ワインエチケット=ワインのラベルのことだった!見方も解説

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「ワインエチケット」と聞いて何を思い浮かべますか?

ワインを飲むときのマナー?
実はワインにおけるエチケットとは、マナーとは関係ない別の意味があります。

ワインエチケットとは、ワインのボトルに貼られたラベルシールを指します

このワインエチケットにはワインに関する情報が満載!
でも読み方が解らない・・・そう思っている人も多いのでは?

そこでこの記事ではワインラベルの見方について解説していきます!

目次

ワインのラベルのことをエチケットという

由来はワインの名産地フランス。エチケットとは“étiquette”と表記するフランス語で、その単語自体に「ワインのラベルシール」という意味があるのです。

昔はワインをボトルに詰めて運ぶ際、瓶の中身が何か示すのにラベルシールの代わりに荷札を付けていました。
荷札はエチケットと呼ばれ、そのままエチケットに「ワインのラベルシール」の意味が付いたというのが一説です。

エチケットと聞いて「マナー」の意味を想起する人は多いでしょう。こちらのエチケットも由来はワインエチケットと同じ。

作業員が輸送にあたって荷札通りのワインをきちんと運び、正確な仕事をしたことが転じて「礼儀」「作法」の意味が付いたとか。

「マナー」のエチケットの語源は諸説あります。貴族たちの宮廷に立ち入る際に守るべき作法を書いた立て札とか、宮廷に招かれた人に礼儀作法を書いた札をチケット代わりに渡したとか。

いずれにしても「札」というポイントは共通していますね。
ラベル=labelは英語で「張り紙」なので、つまりワインにおいてエチケットとラベルは同義です。

ラベルシールの見方を解説

ワインに貼ったラベルシールがワインエチケット。
ではワインエチケットには何が書かれているのでしょうか?

ワインエチケットの内容が分かると、ワインを飲むのがもっと楽しくなります。それでは、ワインエチケットの見方を解説していきましょう。

ワインエチケットは情報の宝庫!

ワインエチケットには、主に以下のような情報が載っています。

①ワインの名前

生産者名やワイナリーの名前がそのままワインの名前になっていることも。

②容量

ワインの容量が記載されています。

③アルコール度数

「12%」などパーセントで記された数字はアルコール度数です。

④ブドウの収穫年(ヴィンテージ)

「1960」や「1975」など、西暦に当てはまる数字4ケタが書かれていたらブドウの収穫年。ヴィンテージともいいます。

⑤ブドウ品種

「メルロー」や「カベルネ・ソーヴィニヨン」などは有名なので耳にしたことがあるのではないでしょうか。

⑥生産地

生産国、生産地区名、生産地域やワイナリーの名前。
分かりやすいワインエチケットだと、たとえば“CHATEAU(読み方はシャトー)”はフランス語で「城」が転じ、ワインエチケットでは「ワイナリーあるいは生産者」という意味合いです。

ラベルに「CHATEAU 〇〇」と書いてあれば、その文字列が生産元の情報だと分かります。
ただ「CHATEAU」のような分かりやすい例はなかなかないので、著名なワインの生産地を数個知っておくだけでもワインを選ぶ参考になります。

フランスワインならボルドー地区、ブルゴーニュ地区の地名はおさえておきたいポイントです。

⑦原産地統制呼称

原産地統制呼称とは、国や共同体が取り決める条件を満たしたワインだけがエチケットに記載できます。

フランスには“Appellation d’Origine Contrôlée (読み方はアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)”という制度があり、日本では「原産地統制呼称制度」などと訳されます。

優れた農産物や酪農品を国が認証して、お墨付きを与える制度です。

規定はどの国も厳しいうえに細かく、ワインの生産地域からブドウの品種や摘み取り方、醸造法、収穫時の最低潜在アルコール度数、等々。

さらに、申請から認可まで長いと10年近くかかることもあるとか。しかし認可を得られれば、それだけ高品質のワインということ。

ワインエチケットに原産地統制呼称が書いてあったら、もうそれだけで品質の高いワインだと分かります。

原産地統制呼称で、フランス最高品質のワインには「Appellation 【生産地名】 Contrôlée(またはProtegee)」と表記されます。AとC(またはP)の単語に挟まれた文字列がワインエチケットにあったら、そのボトルは高級ワインと思っていいでしょう。

国ごとに表記方法が違うワインエチケット

上に挙げた情報は、すべてのワインエチケットに網羅されているわけではありません。
ワインに関する法律は国ごとに違います。

フランスの原産地統制呼称制度は通称「A.O.C.」と言われていますが、イタリアには「D.O.P.」、ドイツには「g.U.」など、それぞれの国がワイン法を定めています。

ワインエチケットに情報を載せるには、国のワイン法をクリアしなければなりません。

「ワインエチケットにブドウ品種を載せるなら何%以上同じ品種を使う」といった、それぞれの国で規定された細かいルールを乗り越えた情報だけがワインエチケットに表記されているのです。

ワインエチケットを見比べてみよう

ワインエチケットとは国ごとに見方や読み方が違いますが、裏を返せば同じ国のワインエチケットを見比べると、少しずつラベルの分かる部分が増えてきます。

ワインエチケットはボトルにラベルシールが貼ってあるだけなので、ラベルはがすことでコレクションできます。

はがしたラベルをノートに貼って保存すれば、コレクションが増えても見比べは容易です。ワインエチケットごとにデザインが多彩なので、ワインエチケットを保存するコレクターはたくさんいます。

こだわったデザインのおしゃれでかわいいラベルの柄も多いですよね。
ネットで調べればラベルシールのきれいなはがし方は出てきますが、お店でボトルのラベルをはがす行動はちょっと恥ずかしい。

そんなときはエチケットを写真に撮って国ごとに分けて収集しておけば、お店にいるときもラベル表記を見比べる楽しみができます。

保存したラベルのコレクションをネットに公開する人もいるので、収集家のサイトを見つけていろんなワインエチケットを閲覧するのも面白いですよ。

ワインエチケット保存専用のアルバム、ワインのラベル収集に特化したアプリなど便利なツールも存在します。

ラベルシールの保存をはじめると、ラベルの収集目的で家でワインを飲む趣味ができるという人も。
飲みかけのワインボトルはきちんと保存法を調べればラップで閉じても2~3日は風味を味わえます。

ネットでワインエチケットを見てラベルの柄からワインを選んでもいいし、ワインをたくさん買うと送料が安くなるサイトもあります。思いきって貴重なワインを入札してみるのもいいですね。

いろいろなラベルシールを保存して、各国のワインエチケットの見方や読み方を覚えましょう。はがし方や集め方を工夫して、オリジナルのワインエチケット・コレクションを楽しんでみてください。

代表的な産地ごとのワインエチケットを見てみよう

ワインの旧世界と新世界とは

ワインの「旧世界」と「新世界」という見方を知っていますか?
ワイン業界には、国のワイン製造の歴史の長さで「旧世界ワイン」と「新世界ワイン」に分ける見方があります。

旧世界ワインに分類されるのは、フランスイタリアなど古くからワインの生産を行ってきたEU地域のワイン。

伝統あるワインの名産地が多いのですが、長い歴史の中では粗悪なワインが出回ってしまう時期もありました。

そこでワインの生産地を守るために作られたのが、フランスのA.O.C.をはじめとした原産地統制呼称制度でした。

ボルドーやブルゴーニュといった生産地名、シャンパンなどの決まったワイン名をラベルに記載していいのは原産地統制呼称制度をクリアしたワインだけ。

そうすることで、各生産地のワインのブランド力を守っているのです。

新世界ワインに分類されるのは、アメリカオーストラリアといった比較的ワイン製造の歴史が浅い国のワイン。

日本ワインも新世界ワインです。旧世界ワインは、厳しい制度を乗り越えたワイン。新世界ワインは歴史が短い分、制度に縛られない自由なワイン造りが叶います。

値段は旧世界ワインよりリーズナブルなものが多いです。安いからといって侮るなかれ。旧世界ワインに追い付け追い越せと、新世界ワインの品質も年々上昇しています。

新世界ワインには原産地統制呼称制度がないのではなく、単純に歴史が浅いからまだ決まった規定を作っていなかっただけ。近年では新世界ワインにもアメリカの「A.V.A.」、オーストラリアの「G.I.」などのお墨付きがラベルに記されています。

旧世界のワインエチケット

制度の歴史が長い分、旧世界ワインは新世界ワインと比べてラベルの解読も難しいと言われます。ワインエチケットのここを見て、というポイントを紹介します。

◎フランス

ワイン法の名称はA.O.C.(Appellation d’Origine Contrôlée)。ワイン法のルールをたくさんクリアした順に上から AOP(Appellation d’Origine Protegee)、Vin de Pays、Vin de Tableと分類されます。

AOPの「Origine」とは、簡単に言うと地方の中の地域名。ボルドー地方の中でも、さらに狭い地域で生産され、且つたくさんの条件をクリアしたワインが認定されます。

該当地域で生産しても、条件を満たしていないワインはVin de PaysやVin de Tableです。
Vin de Paysは地方名、Vin de Tableは国名を名乗れます。

ですから、ワインエチケットにボルドーやブルゴーニュの文字列があると一見分かりやすいですが、実はエチケットに地方名や国名以外の情報があるほうが厳しい規定を乗り越えたワインの可能性があります。

◆豆知識:フランスワインのボルドー地方とブルゴーニュ地方の格付けとは◆

フランスにあるワインの2大名産地、西のボルドーと東のブルゴーニュ。ボルドーとブルゴーニュはA.O.C.以外に独自の格付け方法をそれぞれ採用しています。

ボルドーはワイナリーごとに格付け。最高級は「五大シャトー」と呼ばれるワイナリー。
シャトー・マルゴー(Margaux)、シャトー・ムートン・ロートシルト(Mouton-Rothschild)、シャトー・ラトゥール(Latour)、シャトー・ラフィット・ロートシルト(Lafite-Rothschild)、シャトー・オー・ブリオン(Haut-Brion)を加えた5つが1級のワイナリーです。

ワインエチケットにいずれかのシャトー名があったら、ボルドーの1級ワイナリーで作られたワインということになります。

ブルゴーニュは畑ごとに格付け。というのも、畑の全体が同じ持ち主であるボルドーと違い、ブルゴーニュは同じ畑でも区画サイズで持ち主が変わります。

ブルゴーニュワインにはシャトーの表記はありません。ワインエチケットに“CHATEAU(シャトー)”の文字列があればボルドーワインと思っていいでしょう。

ブルゴーニュワインには、シャトーと同じ意味合いで“DOMAINE(読み方はドメーヌ)”が用いられます。シャトーの元の意味は「城」。

ボルドーのシャトーの規模に対して、ブルゴーニュのドメーヌは「区画」という意味で、ワイナリーよりも生産者個人を示すニュアンスです。シャトーと比べてワインの生産量も少なめ。

ブルゴーニュワインを飲むときは、ブドウ品種などのラベル表記よりもドメーヌの名前に注目
してみましょう。

ちなみに、西のボルドーと東のブルゴーニュのほかにもフランスはワイン産地が点在しています。

その中で北東部にはシャンパーニュというワイン産地があります。スパークリングワインの中で、ワインエチケットに「シャンパン」を名乗れるのはシャンパーニュで生産されたワインだけ。

これもフランスのA.O.Cによる規定です。
そういった情報があるとワインエチケットを見るのが楽しくなり、何よりちょっぴりオシャレですよね。

◎イタリア

イタリアは1960年代に制定された原産地呼称管理法、1970年代に生まれたEU全体の規定などのワイン法を経て大きく3段階に分類されるようになりました。

イタリアのワインもフランスと同じく、格付けの高いワインはエチケットに地方の中の地域名を記載できます。

フランスワインのボルドーとブルゴーニュのように、イタリアはトスカーナ州ピエモンテ州がワインの二大産地です。

トスカーナで有名な地区にはキャンティ(Chianti)、ピエモンテ州にはバローロ(Barolo)があります。

新世界のワインエチケット

旧世界ワインに比べてワイン法の縛りが少ない新世界ワインですが、転じてまだまだルールがざっくりしているため「ルールの中でもこれを満たすならワインエチケットにこんな表記をしましょう」といったエチケット面での細分化が進んでいません。

おしゃれなイラストが載ったデザインのワインエチケットはかわいいですが、イラストが大きめのデザインとはワインエチケットに載せられる情報が少ないという見方もあります。

◎アメリカ

アメリカのワイン法には、産地名、ブドウ品種、収穫年、アルコール度数などの規定があります。
産地名は、同じ地域で収穫されたブドウを75%以上使用すると郡の名前、85%以上はA.V.A.(American Viticultural Areas)と呼ばれる地域名、95%以上で畑の名前を名乗れます。

アメリカでもっともワインの生産が進むカリフォルニア州は、100%カリフォルニア産のブドウを使わなければエチケットにカリフォルニアワインとは記載できません。

◎オーストラリア

現在どんどん生産量が伸びて注目を集めているのがオーストラリアワイン。オーストラリアのワイン法はアメリカよりも緩やか。

産地名、ブドウ品種、収穫年などの規定がありますが、いずれも85%以上に達していれば表記が認められます。

規定の厳しい自国を離れ、オーストラリアでワイン造りをはじめるヨーロッパ生まれの生産者もいるそうです。

日本のワインエチケット

日本の公的なワイン法は2018年に本格的にスタートしました。
ワインエチケットに「日本ワイン」を名乗れるのは、国産のブドウのみを使って日本国内で製造されたワインのみ。

輸入原料や濃縮果汁を使ったワインは、日本で作っても「日本ワイン」とはワインエチケットに記載できません。

日本ワインの中でも、同じ地域のブドウを85%以上使用するとワインエチケットに「長野ワイン」「山形ワイン」といった地域名を付けられます。

まとめ

ワインエチケットの中でも主に産地名のラベル表記について紹介しましたが、ちなみにこの理屈は日本酒でも同じ。日本酒のラベルも地方より地域名が記載されているほうが格が高いです。

もちろん、飲酒は二十歳になってから。それにワインはお酒に慣れた年齢に達してから興味を持つ人も多いでしょう。

せっかくならワインの値段を見て即決しないで、ワインエチケットのラベル情報からワインを選べるとオシャレで大人っぽい印象を持たれるはず。

生まれた年のヴィンテージワインをプレゼントするなど、ワインは社交にも便利なお酒です。
生まれ年のワインとあわせてスワロフスキーのかわいいワイングラスなんかをプレゼントしたら喜ばれること間違いなしです。

ワインエチケットを読めるようになって、ワインを飲む時間をおしゃれに演出してみてはいかがですか。

居酒屋バー開業準備

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次