ウイスキーの種類・5大産地・特徴を知ってウイスキーをもっと楽しもう

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

居酒屋や宅飲みでも定番のウイスキー。

飲む機会はあるものの、ウイスキーの種類や定義、歴史について知らない人も多いのではないでしょうか?

ウイスキーの種類を知れば、お酒を飲むのがもっと楽しくなります。

そこで今回は、ウイスキーの種類や特徴、5大産地を徹底解説します。

世界のウイスキーの種類が知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ウイスキーの種類や定義

ウイスキーの種類や定義については各国で定められています。

基本的には「穀物を原料に糖化、発酵の後、蒸留をし、木製の樽で熟成させる」というものです。

以下では、世界5大ウイスキーの種類と定義を紹介します。

スコッチウイスキー

スコッチウイスキーの定義は以下の通りです。

  • 大麦麦芽(モルト)や穀物、酵母、水を原料とする
  • スコットランドの蒸留所で糖化と発酵、蒸留を行う
  • アルコール度数94.8%以下で蒸留する
  • 容量700L以下のオーク樽に詰める
  • スコットランド国内の倉庫で3年以上熟成
  • アルコール度数40%以上で瓶詰めする

また熟成まではスコットランドで行い、瓶詰めはスコットランド外でも問題ありません。

スコットランドのウイスキーの種類は多様なので、地域によっても味わいが異なるのも魅力のひとつです。

アイリッシュウイスキー

アイリッシュウイスキーは、5つの条件を満たすことで名乗れます。

  • 穀物類を原料とする
  • 麦芽に含まれる酵素により糖化し、酵母の働きによって発酵させる
  • 蒸留時にアルコール度数は94.8度以下
  • 木製樽を使用する
  • アイルランド共和国、もしくは北アイルランドで3年以上熟成させる

この他にも、単式蒸溜器で3回蒸溜など、ウイスキーの種類によって細かい規定が定められています。

アメリカンウイスキー

アメリカンウイスキーの定義は以下の通りです。

  • 穀物類を原料とする(穀物の割合も種類によって異なる)
  • アルコール度数95%以下で蒸留する
  • オーク樽で熟成させる
  • アルコール度数40%以上で瓶詰めする

アメリカのウイスキーの種類は、原材料によって定義が変わります。

カナディアンウイスキー

カナディアンウイスキーの定義は以下の通りです。

  • 穀物を原料とし、麦芽などで糖化した後、酵母で発酵し蒸溜する
  • 700L以下の木樽で3年以上熟成させる
  • 瓶詰めのアルコール度数が40度以上
  • カラメルやフレーバリングを添加してもよい

さまざまなフレーバーを添加してもいいのが、カナディアンウイスキーの魅力です。

いろんなウイスキーの種類を飲み比べしたい人は試してみてください。

ジャパニーズウイスキー

ジャパニーズウイスキーの定義は以下の通りです。

  • 原材料には必ず麦芽を使用し、穀類や日本国内で採水された水のみを使用する
  • 糖化や発酵、蒸留は日本国内の蒸留所で行う。蒸留留出時のアルコール95%未満にする
  • 内容量700L以下の木樽に詰め、日本国内で3年以上貯蔵する
  • 色調の調整にカラメルの使用はOK

日本のウイスキーの種類や定義は、諸外国よりも遅れていましたが2021年に日本洋酒酒造組合によって制定されました。

最近はウイスキーの種類も増え、世界中から注目されています。

このようにウイスキーの種類と定義は、国によって異なります。

さまざまなウイスキーの種類を飲みたい人は、国ごとに飲み比べてみるのもいいでしょう。

ウイスキーの種類と製造方法(グレーン、モルト、ブレンデット)

ウイスキーには、グレーン、モルト、ブレンデットの3種類があり、それぞれ特徴や製造方法が異なります。

モルト・ウイスキー

モルト・ウイスキーは、大麦麦芽(モルト)で造られたウイスキーです。

単式蒸留機で2回、または3回の蒸留を行う伝統的な製法が用いられています。

スコットランドでは、モルト100%のものをモルト・ウイスキーと呼びますが、アメリカでは51%以上がモルトであれば名乗れます。

またモルト・ウイスキーには、同一の蒸溜所のみで造られたシングル・モルトというものがあります。

個性が出やすく、ウイスキー愛好家から支持されています。

銘柄を挙げると、マッカランや山崎、イチローなどが有名です。

グレーン・ウイスキー

グレーンウィスキーとは、トウモロコシや小麦、ライ麦などの穀類と麦芽を原料とし、発酵後に連続式蒸溜機で蒸溜させたウイスキーです。

連続式蒸溜機で蒸留すると、クセの少ないクリアなウイスキーになります。

モルト・ウイスキーと比べて飲みやすいため女性や初心者にもおすすめです。

有名な銘柄を挙げると、サントリーの知多、キャメロンブリッジなどがあります。

ブレンデッド・ウイスキー

ブレンデッド・ウイスキーとは、モルトとグレーンの原酒をブレンドして造られたウイスキーです。

お互いの個性を引き立て合い、風味豊かなウイスキーに仕上がります。

有名な銘柄を挙げると、サントリーの角瓶や響、オールドなどがあります。

種類別の香味の特徴

グレーン、モルト、ブレンデットの香味の特徴を解説します。

モルト・ウイスキーの香味

モルト・ウイスキーは、原料や仕込み水、蒸溜所、周りの環境によって個性が変わるのが特徴です。

「同じ原料、同じ製法で作ってもひとつとして同じものは出来上がらない」と言われ、多種多様な風味を持ちます。

例えば、麦芽を乾燥させるピート(泥炭)を多めに使用すればスモーキーな味わいになりますし、海辺の蒸溜所で蒸留すれば塩っぽさのあるウイスキーに仕上がります。

基本的に個性が強くウイスキー好きには愛されますが、初心者には飲みにくい場合もあります。

グレーン・ウイスキーの香味

グレーン・ウイスキーは、大麦麦芽(モルト)以外を主原料としているため、モルトと違いクセが少なくクリアな味わいになります。

主にブレンテッドウイスキーの原料として使われるため、無機質でフラットな飲み口が特徴です。

非常に飲みやすいため、初心者や女性におすすめです。

ブレンデッド・ウイスキーの香味

ブレンデット・ウイスキーは、モルトとグレーンをブレンドさせているため、風味が豊かで飲みやすいウイスキーに仕上がります。

お互いの個性を引き出し合い、風味豊かでまろやかな味わいになります。

樽熟成の役割

ウイスキーは樽で熟成させることにより、味わやコクを引き出します。

そこで樽熟成がウイスキーにどんな変化を与えるのか、どんな樽の種類があるのか解説します。

樽熟成するとどんな変化がある?

まずは樽熟成による変化について紹介します。

琥珀色に変化する

ウイスキーを樽に入れると琥珀色に変化します。

樽に入れる前のウイスキーは無色透明です。しかし樽に入れると、樽の成分に反応し色がつきます。

熟成が進むにつれて色も濃くなり、味わいもまろやかになります。

深い味わいになる

樽で熟成させることにより、味わい深いウイスキーに仕上がります。

樽に入れる前のウイスキーは荒々しく刺激があります。

しかし樽に入れると、熟成が進みまろやかで口当たりの良いウイスキーへと変化していきます。

濃厚な香りになる

樽熟成したウイスキーは、芳醇な香りに変化します。

ウイスキーを樽に入れると、化学反応によって香り成分が増加します。

樽からバニラやキャラメル、ナッツなどの香味成分も生成させ、香り豊かなウイスキーへと変化するのです。

ウイスキーを熟成させる樽の種類

ウイスキーを熟成させる樽の種類もさまざまです。

オーク樽

オーク樽は、昔からウイスキーの熟成に使われている定番の樽です。

オークという材木から作られ、アメリカンオーク、ヨーロピアンオークの2種類が存在します。

バニラやフルーツのような香りとまろやかで甘い味わいが楽しめます。

バーボン樽

バーボン樽は、スコッチ・ウイスキーの熟成に使われる樽です。
新品の樽を火で炙って焦がしたものを使うのがバーボンのルールです。
スモーキーな香りやカラメルのような甘みが出るのが特徴です。

ミズナラ樽

ミズナラ樽は、ジャパニーズウイスキーで用いられる樽です。
日本に昔からある材木で、サントリーが初めてミズナラ樽を使ったといわれています。
優しい香りとほのかな甘みのあるウイスキーに仕上がります。

ウイスキー樽の使用回数について

ウイスキーの樽は、何回でも使えるものなのでしょうか?

一般的に樽の使用回数は5回前後といわれており、60〜70年ほど使われています。

またウイスキーの樽は使用回数によって、呼び方が変化します。

  • 1回目:新樽
  • 2回目:ファーストフィル
  • 3回目:セカンドフィル
  • 4回目:サードフィル

2回目以降の樽は古樽に分類されます。使用回数が増えるごとに、ウイスキーへ与える影響も変わってきます。

樽熟成は税金対策がきっかけだった

現在はウイスキーを美味しくするために樽熟成を行います。

しかし、もともとは樽熟成の工程はなく、無色透明のウイスキーが飲まれていました。

なぜ樽熟成をするようになったのか?

その理由は、密造酒による税金対策がきっかけだといわれています。

スコットランドは、18世紀にイギリスに併合されました。その時に、ウイスキー製造に対して重い税金が科されます。

そこでスコッチウイスキーの生産者は、山奥に蒸溜所を移し密造酒を作り始めます。

またウイスキーの製造をバレないようにするために、樽の中に保管していました。

そして、いざ樽から出してみると、美しい琥珀色のウイスキーに変化していることに驚きます。

香りも豊かで味もまろやかになっており、ウイスキー製造に新しい風が吹き始めました。

この発見により政府からの課税も撤廃され、ウイスキー造りが発展していったのです。

世界の5大ウイスキーの種類

ウイスキーには、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン 、ジャパニーズがあり、世界5大ウイスキーと呼ばれています。

そこで、世界5大ウイスキーの特徴や味わいなどをまとめて解説します。

スコッチウイスキー

スコッチウイスキーについて解説します。

スコッチウイスキーの特徴

スコッチウイスキーは、イギリス・スコットランドで製造されるウイスキーを指します。

スコットランドは、アイルランドと並び「ウイスキー発祥の地」として有名です。

大麦麦芽(モルト)と穀類を使用し、仕込みから熟成までスコットランド内で行うことが定められています。

主にシングル・モルトの生産が盛んで、地域によって個性豊かなウイスキーが製造されている国です。

スコッチウイスキーの生産地

スコッチウイスキーは、6つの産地に分類されています。

スペイサイド

スペイサイドは、スコットランド北東部に位置し、ハイランドの一部に数えられることもあります。
スペイ川周辺には蒸溜所が立ち並び、ウイスキーの聖地として栄えました。

大麦の栽培に適し良質な水が確保できることもあり、グレンフィディックやマッカラン、バルヴェニー、モートラック、シーバスリーガルなど、世界トップクラスの蒸溜所が集結しています。

ハイランド

ハイランドは、スコットランドの北部地域を指します。
スペイサイドを含めると、スコットランドの蒸溜所の8割が集結している地域です。

範囲が広いため、香りや味わいは蒸溜所によって大きく変わります。
グレンモーレンジィやクライヌリッシュ(クラインリッシュ)、グレンゴインなど、有名蒸溜所も数多くあります。

キャンベルタウン

キャンベルタウンは、スコットランド南部の小さな港町です。
人口は5,000人ほどで、スプリングバンク、グレンスコシア、グレンガイルの、3つの蒸溜所が稼働しています。

もともとは30以上の蒸溜所がありましたが、アメリカ禁酒法時代に粗悪なウイスキーを製造したことで、多くの蒸溜所が潰れてしまいました。

潮風を受けて造られるウイスキーは、ほのかに塩味が感じられます。

ローランド

ローランドはスコットランド南部に位置しています。
17世紀にはスコッチ・ウイスキーの約90%が造られており、ウイスキーの一大産地として栄えました。

ローランド・モルトはドライで軽い味わいがあり、初心者にも飲みやすいのが特徴です。
ブレンデッドウイスキーのジョニー・ウォーカーなどが有名です。

アイラ

アイラは、スコットランド北西部にある小さな島です。
ウイスキーの聖地ともいわれ、アイラでは9つの蒸溜所が稼働しています。

アイラ・モルトは「ヨードの香り」が大きな特徴です。アイラではピートを乾燥させる時に、海風や塩が混じることで独特の香りに変化します。

アイラ・モルトは薬品臭にも例えられ、好き嫌いが分かれることでも有名です。
ラフロイグやボウモア、ブナハーブン、アードベック(アードベッグ)など有名な蒸溜所が立ち並んでいます。

アイランズ

アイランズとは、スコットランド北西部〜南西部に点在する島々を指します。
オークニー諸島、ルイス島、マル島、スカイ島、ジュラ島、アラン島からなり、それぞれ個性が異なります。

スコッチの中でも熱狂的なファンが多く、タリスカーやハイランドパーク、スキャパなど有名蒸溜所も集まっています。

スコッチウイスキーの味わい

スコッチウイスキーの味わいは、地域や蒸溜所によって異なります。
特にスコットランドは地域によって気候が異なるため、今回紹介した6つの地域を基準に選ぶといいでしょう。

アイリッシュウイスキー

アイリッシュウイスキーについて解説します。

アイリッシュウイスキーの特徴

アイリッシュウイスキーとは、アイルランド、および北アイルランドで生産されるウイスキーです。

1900年代までは世界シェア60%を占めており、ウイスキーの聖地として発展してきました。
スコッチとの大きな違いは、ポットスチルで3回蒸溜することです。
またスコッチのようにピートを炊かないため、すっきりとした飲み口が楽しめます。

アイリッシュウイスキーの生産地

アイリッシュウイスキーの生産地は限定的です。
かつてはスコットランドを凌ぐほど蒸溜所がありましたが、1972年には2つに併合されています。

代表的な蒸溜所を挙げると、ブッシュミルズ、ミドルトン、クーリー、キルベガン、タラモアなどがあります。

アイリッシュウイスキーの味わい

アイリッシュウイスキーは、ピートを炊かないためすっきりとした味わいを楽しめます。
穀物本来の香りや味わいがあり、ウイスキー初心者にも飲みやすいでしょう。

アメリカンウイスキー

アメリカンウイスキーについて解説します。

アメリカンウイスキーの特徴

アメリカンウイスキーは、アメリカで製造されるウイスキーです。
1600年代にヨーロッパからの入植者がアメリカの穀物を使ってウイスキーを製造したのが始まりだといわれています。

アメリカンウイスキーの中でも特に有名なのがバーボンです。
バーボンは、トウモロコシを原料に造られており、甘くて力強い味わいに仕上がります。

バーボンとスコッチを間違える人も多いですが、生産地や製造方法、原料も違うため全くの別物と覚えておきましょう。

その他にも、ライ麦を使用したライウイスキー、小麦を使用したウィートウイスキーなどさまざまな種類が存在します。

また価格も安いため、ウイスキーを始めたいという人にもおすすめです。

アメリカンウイスキーの生産地

アメリカでは穀物の栽培が盛んで、各地でウイスキー造りが行われています。
特に南部では昼夜の寒暖差が激しいため、ウイスキー蒸溜所が集中しています。

日本でもお馴染みのジムビーム、メーカーズマーク、バッファロートレース、ジャックダニエル、ブラントンなど、有名蒸溜所が多数点在しています。

アメリカンウイスキーの味わい

アメリカンウイスキーは、力強い味わいが特徴です。
特にバーボンは、火で炙って焦がした樽を使用しているため、スモーキーで味わい深いウイスキーになります。

カナディアンウイスキー

カナディアンウイスキーについて解説します。

カナディアンウイスキーの特徴

カナディアンウイスキーは、カナダで造られるウイスキーです。

日本ではあまり馴染みがありませんが、スコッチに次いで世界第2位の生産量を誇っています。

元々は無名の存在でしたが、アメリカの禁酒法時代にカナディアンウイスキーが密かに供給され、ウイスキー産業が発展した歴史を持っています。

主にトウモロコシを原料とし、フレーバーを加えるフレーバリングウイスキー、ベースとなるベースウイスキー、2つをブレンドするカナディアンウイスキーがあります。

カナディアンウイスキーの生産地

カナダでは各地に蒸溜所が点在しています。特に蒸溜所が多いのがカナダ南部です。

カナダ南部は、アメリカの禁酒法時代にアメリカからウイスキーを買い求めに来る人が多く、蒸溜所が発展したと考えらえています。

有名な蒸溜所を挙げると、ハイラム・ウォーカー、カナディアンミスト、グレンオラ、ギムリ、アルバータなどがあります。

カナディアンウイスキーの味わい

カナディアンウイスキーは、世界5大ウイスキーの中で最もライトといわれています。

トウモロコシを主原料としていること、フレーバーを加えることなどもあり、飲みやすい銘柄が多いのが特徴です。

ジャパニーズウイスキー

ジャパニーズウイスキーについて解説します。

ジャパニーズウイスキーの特徴

ジャパニーズウイスキーは、日本で造られるウイスキーです。

日本のウイスキーは、竹鶴政孝氏によって発展しました。
単身でスコットランドに赴き、ウイスキーについて学びます。
帰国後はサントリーの鳥居氏と協力し、サントリー山崎蒸溜所を立ち上げたことがきっかけで、日本中にウイスキー造りが広まりました。

主にスコットランドやイングランド、カナダなどから原料を仕入れてウイスキーを生産しています。
小麦においては約90%をアメリカから輸入しています。

ジャパニーズウイスキーの生産地

ジャパニーズウイスキーは、良質な水源がある冷涼な地域で生産されています。

京都の山奥にある山崎、山梨県の山間にある白州、北海道にあるニッカウヰスキーなど、各地で品質の高いウイスキー蒸溜所が立ち並んでいます。

ジャパニーズウイスキーの味わい

ジャパニーズウイスキーは、繊細で複雑な味わいが楽しめます。
日本人の舌に合うようにスモーキーさは抑えめで、すっきりとした飲み口の銘柄が多い傾向にあります。

ウイスキーの美味しいおすすめの飲み方

ウイスキーのおすすめの飲み方を紹介します。

ストレート

ストレートは、ウイスキーをそのまま飲むスタイルです。
ウイスキー本来の香りや味わいがダイレクトに楽しめます。
アルコール度数が高いため、舐めるように飲むのがポイントです。

トワイスアップ

トワイスアップとは、ウイスキーと常温の水を1:1で割る飲み方です。
ブレンダーと呼ばれる人がウイスキーの味わいをチェックする時の方法で、優しい口当たりを楽しめます。

ロック

ロックは、氷にウイスキーを注ぐ飲み方です。
最初はストレートに近いですが、氷が溶けるにつれて味の変化を楽しめます。
ただし氷が溶けすぎると水っぽくなるので注意してください。

ハーフロック

ハーフロックとは、ウイスキーと水を1:1で割り、氷に注ぐ飲み方です。
ロックだと強すぎるという方におすすめです。

水割り

水割りは、ウイスキーに適量の水を注ぐ飲み方です。
日本独自のスタイルで、自分の好みの濃さに薄めて飲みます。

ホット

ホットは、グラスにウイスキーを1/3ほど入れ、お湯を2/3ほど注ぐ飲み方です。
温度が高いため、香りが豊かで芳醇な味わいを楽しめます。
レモンやライムを添えて、ホットカクテルにして飲むのもおすすめです。

ソーダ割り(ハイボール)

ソーダ割り(ハイボール)は、ウイスキーをソーダで割る飲み方です。
日本ではハイボールとも呼ばれ、居酒屋や家飲みでの定番となっています。
ウイスキーをさっぱり飲みたい人におすすめです。

ミスト

ミストは、砕いた氷をグラスに入れ、ウイスキーを注ぐ飲み方です。
グラスが白く曇って霧のように見えることからミストと呼ばれるようになりました。

ウイスキーがすぐに冷えて、ロックよりも薄めで飲めるのがメリットです。

相性の良い食事

ウイスキーの飲むなら、美味しいおつまみを食べたいですよね。

そこでウイスキーと相性の良い食事を紹介します。

ナッツ類

ウイスキーとナッツは定番の組み合わせです。

ウイスキーの香りを表現する時に「ナッツ」「ナッティ」という言葉が使われます。
これはウイスキーを樽で熟成させた時につく香りです。

そのため、ウイスキーとナッツは同じような風味や味わいがあり、定番のおつまみとして定着しています。

薫製

ウイスキーと燻製の組み合わせもおすすめです。
クセの強いウイスキーは「潮っぽい」「スモーキー」と例えられます。

特にスコットランドのアイラ・モルトは、クセのあるスモーキーな味わいが特徴です。
そのため燻製とアイラ・モルトの相性は抜群です。

チーズ

ウイスキーとチーズは一見合わないように感じますが、実は最高の組み合わせなんです!

チーズにはモルトの甘みを引き出す効果があり、お互いの個性を打ち消すことなく味わえます。
チーズの香りもウイスキーでまろやかになり、優しい味わいが口に広がります。

チョコレート

ウイスキーとチョコレートは鉄板の組み合わせです。
チョコレートの中にウイスキーが入ったウイスキーボンボンがあるように、最高のマリアージュを体験できます。

ウイスキーとチョコレートには、甘みやまろやかさ、風味など共通する部分がたくさんあります。
そのため、お互いの個性を引き出し合い、まろやかな口当たりが楽しめます。

クセの強いウイスキーなら苦味のあるビター系チョコレート、マイルドなウイスキーなら甘いチョコレートがおすすめです。

牡蠣

牡蠣とウイスキーは意外に合う組み合わせとして密かなブームとなっています。

牡蠣が有名な場所では、牡蠣にウイスキーを少しだけ垂らして食べるところもあるそうです。
特にアイラのスモーキーなウイスキーと焼き牡蠣を合わせると、最高のマリアージュとなります。

ウイスキーのスモーキーさがマイルドになり、牡蠣の旨味が増します。
牡蠣が好きな人は、牡蠣のウイスキーがけを楽しんでみてください。

肉料理

ウイスキーと肉料理も、合わせ方次第で最高のマリアージュとなります。

焼いた赤身肉なら焦がした風味のあるバーボンのワイルドターキー、脂っこい肉料理なら白州や知多をハイボールにするといいでしょう。

ウイスキーは、ストレートやロック以外の飲み方もあるので、料理に合わせて変えてみると新しい発見があるかも!
ぜひお気に入りの飲み方を見つけてウイスキーを楽しんでくださいね♪

居酒屋バー開業準備

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次