本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
イケてるメンズは飲み方もスマート!悪酔いしない方法は?
ついお酒を飲み過ぎて、悪酔いや二日酔いになっていませんか?
できればスマートに飲んで、悪酔いしないで終わりたいところ。
「二日酔いの症状が重い」
「いつもお酒を飲み過ぎてしまう」
「悪酔いしない方法を知りたい」
このような悩みを抱えている人もいるでしょう。
そこで今回は、悪酔い対策や酔いにくい方法を解説していきます。
[toc]
悪酔いの原因は?
まずは悪酔いする原因を解説します。
ペースが早い
お酒をハイペースで摂取すると、代謝が追いつかず酔いが回りやすくなります。
実際にビール中瓶1本のアルコールを代謝するのに、男性2時間前後、女性3時間前後かかるといわれています。
短時間で何杯も飲んでいる人は、アルコールを代謝しきれず、悪酔いや二日酔いになってしまうのです。
アセトアルデヒドの代謝が遅い
体内にアルコールが入ると、アセトアルデヒドという有害物質が発生します。
アセトアルデヒドは、頭痛や吐き気、動機の原因となる物質です。
アセトアルデヒドの分解が遅い人は、少量の飲酒でも悪酔いや二日酔いを引き起こします。
またアセトアルデヒドはタンパク質と結合しやすく、さまざまな病気の原因になるともいわれています。
代謝が遅い人は、悪酔いだけでなく将来的に病気のリスクが上がってしまうでしょう。
ストレスを抱えている
お酒を飲むとよい気分になりストレスが緩和されます。
しかしストレスは、悪酔いの原因になりかねません。
人間はストレスを抱えると体の機能が鈍り、代謝機能が落ちます。
その結果、アルコール代謝も落ち、いつもより酔いやすくなってしまうのです。
ストレス解消に飲む時は、少しずつ飲んだ方がいいかもしれませんね。
空腹で飲んでいる
「空腹でお酒を飲むと酔いやすい」
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
アルコールの9割は小腸で吸収されるといわれています。
そして胃が空っぽだと受け止めるものがなく、アルコールがダイレクトに小腸に流れ込みます。
空腹状態で飲むと一気にアルコールが回り、悪酔いしてしまうでしょう。
飲む頻度が多い
アルコールを飲む頻度が多いと、肝機能障害のリスクが高まります。
一般的には、週2日前後の休肝日が推奨されていますが、それを怠ると肝臓の機能が低下していきます。
結果的にアルコールの代謝機能も弱り、悪酔いや二日酔いの頻度も増えていくでしょう。
お酒を飲む頻度の多い人は、少しずつでも休肝日を設けた方がいいかもしれません。
悪酔いしない方法とは?
お酒の飲み方ひとつで酔いの状態が変わります。
そこで悪酔いしにくいお酒の飲み方を紹介します。
おつまみはタンパク質を
お酒のおつまみは、タンパク質の多いものを中心に選びましょう。
なぜなら、アルコールを分解する酵素はタンパク質でできているからです。
タンパク質の多いおつまみを食べれば、肝臓の代謝機能が促進され、いつもより酔いにくくなります。
居酒屋で注文できるタンパク質の多いおつまみとしては、
- 焼き鳥
- 冷奴
- チーズ
- 焼き魚
- 刺身
- だし巻き卵
などがあります。
どれもお酒に合うものばかりですので、ぜひ積極的に食べてみてください。
こまめに水を飲む
こまめに水を飲むと酔いを緩和できます。
アルコールには利尿作用があり、体内の水分がすぐに排出されます。
その結果、体内の血中アルコール濃度が上がり、さらに酔いやすくなるのです。
水を飲めば、血中アルコール濃度が下がるだけでなく、飲み過ぎも予防できます。
できれば、お酒を飲んだら同量の水を飲むのが理想です。
いつも悪酔いをする人は、注文時にお水も頼んでおきましょう。
二日酔い対策に効果的な食べ物
タンパク質以外にも、飲む前に食べるといいものが存在します。
- 乳製品:胃に脂肪の膜を作りアルコールの吸収が穏やかになる
- 柑橘類:クエン酸が肝機能をサポート
- 枝豆:ビタミンCがアセトアルデヒドの分解を促進
- 鶏肉:必須アミノ酸のメチオニンがアルコールの分解を促進
これらを積極的に摂取して、二日酔いのない生活を手に入れましょう。
酔いを防止するドリンクを飲む
酔いを防止するドリンクも人気を集めています。
酔い防止のドリンクには、ウコンなど肝機能をサポートする成分が配合されています。
コンビニやドラックストアで気軽に購入できるので、飲み会の前に摂取しておきましょう。
飲酒後の入浴はNG
飲酒後の入浴はできるだけ避けてください。
お酒を飲んで入浴すると、
- 血流が良くなり酔いが回りやすくなる
- 汗をかいて体内の水分量が減少し、血中アルコール濃度が高まる
- 気分が悪くなっても助けを呼びづらい
などのリスクがあります。
どうしてもお風呂に入りたい場合は、シャワーで済ます、もしくはお酒を飲む前に入っておきましょう。
休肝日を設ける
休肝日を設けることで肝機能の回復が見込めます。
お酒を飲み過ぎると、脂肪肝や肝硬変など肝機能障害のリスクが上がります。
厚生労働省では「肝臓を休めるために週に1日以上飲酒しない日を設けること」を推奨しておいます。
お酒を毎日飲む人は、まず週1日からでも休肝日を設定しましょう。
できれば週2〜3回に増やして、肝機能を休ませてあげてください。
悪酔いしないアルコール許容量を知っておく
お酒に飲まれないためには、自分のアルコール許容量を知っておくことが大切です。
アルコールの分解能力は、年齢や性別、体重によって個人差があります。
厚生労働省が定める適切な飲酒量は、「純アルコール約20g/1日」。
純アルコール約20gをお酒に当てはめてみます。
- ビールロング缶 1本(500ml)
- 焼酎(25度) グラス1/2杯(100ml)
- 日本酒 1合(180ml)
- ウイスキー 2杯(60ml)
- ワイン 2杯(200ml)
個人差はありますが、上記の量を守っておけば悪酔いすることも減るでしょう。
それ以上飲みたい場合は、少しずつ飲む量を増やして、自分の限界を探っていくしかありません。
サプリメントも上手に活用
お酒を飲む前に、専用のサプリメントやドリンクを飲む人も増えてきました。
そこでコンビニでも買える、サプリメントやドリンクを紹介します。
ウコンの力
飲み会の定番にもなっているウコンの力。コンビニやスーパーでも気軽に購入できます。
配合されているウコンは、ターメリックとも呼ばれカレーなどに使用されています。
ウコンに含まれるクルクミンは、唾液や胃液の分泌を促して、胃粘膜を保護してくれる作用があります。
またアセトアルデヒドの分解速度を上げる効果もあります。
ウコンの力にはクルクミンが30mg配合されており、お酒を飲む全ての人をサポート。
飲み口もスッキリ、ジュース感覚で飲めるのもメリットです。
またクルクミンを増量した「ウコンの力スーパー」や牡蠣エキスを配合した「ウコンの力レバープラス」などさまざまなラインナップがあります。
顆粒タイプも購入できますので、飲み会の前にぜひ服用してみてください。
スパリブ
スパリブとは、二日酔いや悪酔いに特化したサプリメントです。
よくあるウコンドリンクとは違い、体の中にある有効成分のみで作られているのが特徴です。
スパリブは、アルコール代謝に関する特許を日本をはじめ、アメリカや中国などの世界各国で取得しています。
他のサプリに比べて割高ですが、モニター調査では97%の人が効果を実感。
お酒を飲む人から絶大な指示を集めています。
他のサプリで効果がなかった人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
ヘパリーゼ
ヘパリーゼは、肝臓や胃腸の働きをサポートする肝臓水解物を配合したドリンクです。
肝臓水解物とは、豚のレバーに消化酵素を加えて吸収されやすいようにアミノ酸やペプチドに変えたもの。
成分が吸収されやすいため、すぐに効果を実感できます。
お酒だけでなく、食べ過ぎにも効果があるため、暴飲暴食しがちな人にもオススメです。
悪酔いしない方法でよくある質問
お酒の飲み方でよくある質問に回答していきます。
飲む前に牛乳を飲むと悪酔いしないって本当?
「牛乳を飲むと胃腸に膜ができてアルコールの吸収が抑えられる」と聞くことがあります。
しかし、牛乳の飲んでも酔いやすさはほとんど変わりません。
人によってはアルコール吸収のペースが緩やかになる場合がありますが、医学的な根拠はまだありません。
それよりも、タンパク質や水分を摂取して悪酔いを予防した方が効果的です。
ビールとチューハイってどっちが悪酔いしやすい?
ビールとチューハイのアルコール度数は5%前後なので、どちらが悪酔いしやすいというものはありません。
しかし、飲みやすさでいくとチューハイの方がスイスイ飲めますよね。
アルコール度数9%を超えるストロング系チューハイは、甘味料を加えて飲みやすく設計されています。
飲みやすいと調子に乗っていると、悪酔いや二日酔いになってしまうでしょう。
それに比べてビールは最初の2〜3杯で終わる人も多く、チューハイほどおかわりができない傾向があります。
飲み過ぎを防ぎたい人は、ビールを飲んだ方がいいかもしれません。
お酒が弱いですが新年会を控えています。今からできる悪酔い対策は?
飲み会を控えている人は、体調を整えてストレスを溜めないようにしましょう。
体調が悪いとアルコール代謝が下がり、悪酔いする体になるからです。
最も効果的なのは、規則正しい生活をすること。
- 早寝早起き
- バランスの良い食生活
- 適度な運動
これらを心がければ、万全の体調で飲み会に挑むことができます。
酔いにくい酒ランキングを知りたいです。
お酒が弱い人は、アルコール度数の低い飲み物を飲みましょう。
アルコール度数が比較的低いお酒は以下の通りです。
- カシスオレンジ
- シャンディガフ
- ファジーネーブル
- レッドアイ
- カシスウーロン
これらのカクテルはお酒が弱い人の代名詞となっています。
最近はノンアルコールカクテルもあるので、そこまで無理して飲む必要はないでしょう。
飲む前に食べると酔わないものって存在するの?
人によって代謝能力が違うため、「これを摂ると酔わない」という食べ物はありません。
まずは今回紹介した食べ物やサプリを試し、自分にあったものを見つけてみてください。
醸造酒と蒸留酒どちらが酔いやすい?
製造方法に関わらずアルコール度数の高いお酒が酔いやすいといえます。
醸造酒は、原料をアルコール発酵して造られるお酒です。
蒸留酒は、醸造酒を蒸留させて造ったものです。
そのため蒸留酒の方がアルコール度数が高く、酔いやすい傾向があります。
ただし蒸留酒は薄めて飲む場合もあるので、飲み方によって醸造酒の方が酔いやすいことも考えられます。
お酒のチャンポンは酔いやすいって本当?
酔いはアルコールの量によって決まるため、チャンポンで酔いやすさが変わることがありません。
ただし種類が変わってお酒が進み、結果的に酔い潰れることは考えられます。
そのため、チャンポンするときは何杯飲んだかカウントすることを忘れないでください。
良いお酒は酔わないって本当?
「良いお酒は酔わない」「安い酒は酔いやすい」
お酒を飲む場でよく聞くフレーズです。
結論からお話しすると、「良いお酒は量を飲まないので酔いにくい」が正しい解釈です。
例えば、居酒屋で1杯380円のビールが出てきたらグイッと飲み干しますよね。
しかしビアバーで1杯1,000円のクラフトビールだったらどうでしょうか?
後者ならゆっくりと大切に飲むはずです。
安いお酒は値段を気にせず飲めるため、何杯もおかわりしがちです。
逆に高いお酒は「ゆっくり大切に飲もう」と考えるので、必然的に飲む量が減るのです。
吐く行為は体に悪いの?
お酒を飲み過ぎて吐いてしまうことがあります。
嘔吐する原因は肝臓がアルコールを分解しきれず、体外にアルコールを排出しようという体の防御反応です。
吐く行為は、胃の中のアルコールを出すことにもつながるため、身体的に楽になるでしょう。
ただし、吐く行為は胃や食道に負担をかけます。
気持ち悪くて吐くのは問題ないですが、意図的に吐くのはやめてください。
酔いにくい方法を知って賢く飲もう
お酒で悪酔いして失態を晒したり、二日酔いでテンションが低かったりするのはカッコよくありありません。
お酒を飲んでもさわやなか顔をしている人が好感を持たれます。
ぜひお酒と上手に付き合って、健康的な生活を手に入れてくださいね。