お酒に強くなる方法はある!?鍛えれば強くなるは本当なの?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「お酒に強くなりたい!」

海外映画とか観てると、お酒の強い男性に憧れますよね。わかります。

そんな全国のお酒強くなりたい人たちの「お酒に強くなる方法があるの?!」という疑問にお答えしていきます。

目次

お酒に強くなる方法はある?

結論から言うと、ごめんなさい。
科学的に証明された「お酒が強くなる方法」は存在しません。

理由は、お酒の強さというのが遺伝子によって大きく影響を受けるからです。

「えっ…?」と、ショックを受けられた方へ、もう少し詳しくお伝えしていきます…。

遺伝子でアルコールへの強さが決まる

お酒の強さというのは遺伝子で決まってしまいます。

お酒の強さ=「アセトアルデヒド」を分解する能力の高さであり、この能力の高さが遺伝子によって決められてしまうからです。

アルコールを飲んだときに生成されるアセトアルデヒドは、体内にたまると、頭痛、二日酔いの原因です。

この悪酔いの原因であるアセトアルデヒドを、分解するのが「ALDH2」という酵素です。つまり、ALDH2が弱いか欠けている人は、「アセトアルデヒドがたまりやすい→お酒に弱い体質」と言えます。

体質を変えるのは難しい

お酒の弱い体質を変えることは難しいことです。

アセトアルデヒドを分解するALDH2の強さは、親から遺伝によって受け継がれるので、生まれた時から決まっており、後天的に変わることは基本的にありません。

さらにALDH2が完全に欠けている人は、訓練でお酒が強くなることはかなり難しい…。

しかし、落ち込む必要はありません。
後ほど酔いにくくする方法をお伝えするので、ぜひご参考に。

ちなみにですが、日本人は約40%の人がALDH2の活性が弱いため、お酒に弱い体質といわれています。

体質を変えるのは難しいので、自分の体質を理解し、自分のペースでお酒を飲むことが大切です!

お酒は家族や友達としゃべりながら、自分に合った量を楽しく飲むようにしましょう!

また、自分がアルコールに弱い体質なのか、簡単に調べられる「アルコールパッチテスト」というのがあるのでご紹介しますね!

《アルコールパッチテストのやり方》

〇用意するもの

  • 消毒用のアルコール(70%のエタノール)
  • 絆創膏(薬剤がついていないもの)

〇パッチテストの手順
1.絆創膏のガーゼ部分に、消毒用アルコールを2~3滴たらす。
2.上腕の内側に、1.を貼り7分待つ。
3.絆創膏をはがして、皮膚の色を確認する。
4.さらに10分後に、皮膚の色を確認する。

〇チェック基準
3の段階で皮膚が赤くなった→「お酒を飲めない体質」
4の段階で皮膚が赤くなった→「お酒に弱い体質」。
3・4の段階のどちらでも変化がなかった→「お酒を普通に飲める体質」
※ただし、「お酒に強い」ということではないので注意!

酒に酔いにくくなる方法

ではどうしたら酔わずにお酒を気持ちよく楽しむことができるのでしょうか?

悪酔いせずお酒を楽しめる方法をいくつかご紹介します!

飲む量を減らす

めちゃくちゃシンプルな方法ですが、効果はかなりあります。
そもそも飲む量が少なければ酔いにくくなるので、少し意識して自分の体質に合った量を飲むようにしましょう。

実は度数の高いお酒を飲んだ方が、アルコール摂取量が少なくなる場合があります。

たとえば、ショットグラス1杯のウイスキーとジョッキ1杯のビール。
実はウイスキーの方がアルコール量が少ないです。

お酒を飲まないことで周りを気にする心配もなくなるので、好みの味であれば強いお酒を少し飲んでみるのもありです。

ただし、たくさん飲めば当然酔いますし、二日酔いになるので注意。

ちなみに厚生労働省よると「節度ある適度な飲酒」とは、一日で純アルコール20g程の飲酒らしいですよ…。

目安量の例を簡単にまとめてみました。

《一日当たりの目安量》

  • ビール中瓶:1本(500ml)純アルコール20g
  • 清酒:1合(180ml) 22g
  • ウイスキー、ブランデー:ダブル(60ml)純アルコール 20g
  • 焼酎:1/2合(35度・90ml)純アルコール25g
  • ワイン:2杯 純アルコール24g

こちらはあくまでも目安なので、個人差があります。
普段お酒をあまり飲まない人、弱い体質の人、高齢者はより少ない量を目安にしましょう!

思ったより少ないですよね…。
筆者はいつも過度な飲酒をしている気がします…気を付けます!

皆さんもほどほどに楽しみましょう♪

飲むペースを調整する

急激にアルコールを摂取するよりも、少しずつ飲んだ方が酔いにくくなります。

アルコールを分解できるスピードは個人差があるので、体調が変わらないペースを心がけるようにしましょう。

また、大量のアルコールを急に摂取するとアルコール中毒等のリスクもあることからも、ゆっくりと飲んだ方が安全です。

お酒を飲むときは無理をせず、自分のペースで飲むのが1番!

薬やサプリメントを飲む前に摂取する

根本的にお酒が強くならないこと前提ですが、アルコールの代謝を助けてくれる可能性はあります。

ヘパリーゼや肝臓エキス・オルニチンを含むサプリは、アルコールの代謝を助けて酔いにくくする場合があります。
ただし、ウコンは肝臓保護作用があると言われていますが、今のところヒトでの研究結果がありません。

お酒に酔いにくくなるつまみを食べる

栄養素が豊富なおつまみを食べると、アルコールの回りを遅くする効果が期待できます。

種類はいろいろありますが、代表的なものをまとめました。

  • アミノ酸:唐揚げ、卵焼き、チーズなど
  • 脂質  :ナッツ類、揚げ物、チーズなど
  • ビタミン:魚卵、レバー、貝類など

意外と居酒屋でよく見るメニューですよね。
こういったメニューをどんどん頼みましょう!お酒はほどほどに!

またチーズ類は栄養素が豊富なため、積極的に食べるようにするといいですね。

水やお茶を飲む

基本的に酔いに一番効果があるのは水分です。
血中のアルコール濃度を下げられるので、お酒だけでなく水やお茶も飲無用にしましょう。
脱水症状の予防にもなります。

また、焼酎などが好きな方は、お湯割りにするのも効果的です。
人は基本的に温かい飲み物をゆっくり飲むため、ペースの調整と水分摂取が同時にできます。

自分の好きな方法でよいので、水分はしっかりと摂る習慣をつくりましょう!
筆者の経験談ですが、お酒の合間にちょっとずつでも、水を飲むだけでかなり酔いにくくなりますよ。

飲酒の前に食べる

空腹の状態でお酒を飲むと、普段よりアルコール吸収が早くなります。
また、胃腸の調子を崩しやすくなることも。

なるべくしっかり食事をとってからお酒を飲みましょう!

巷のお酒にまつわる疑問

巷でよくあるお酒についての疑問についても調べてみました!

たくさん飲んで鍛えれば酒に強くなるはホント?

「たくさんお酒を飲めばお酒に強くなる!」って話をよく聞きますが、これはほぼありえません。
遺伝子によって決まるアルコール代謝能力があがることは基本的にはないからです。

しかし、長い期間お酒を飲み続けた場合、別の酵素による代謝が促されるために、強くなったと感じる可能性があります。

これはお酒に強くなったのではなく、酔った状態に慣れて、強くなったと錯覚してしまっている状態です。体質的に強くなったわけではありません。

毎日大量のアルコールを摂取すると、肝臓に負担がかかります。

お酒に強くなるための過剰な飲酒は避けましょう。

吐くと強くなるはホント?

吐くと強くなるもウソです。

お酒に強くなるために、吐くのはやめてください。
よくお酒に強くなりたい人がやりがちですが、これば完全にダメです。

効果がないばかりか繰り返し吐くと、食道と胃の境目部分が出血することもあります。重度のケースだと体の内部で出血を起こすこともあり大変危険です。

過剰にアルコールを摂取して吐いても体質的に強くならないので、絶対にやめましょう!

筋トレすれば酒に強くなるのはホント?

筋トレしてもアルコール代謝能力は上がりません。

確かに、体の大きい人は体内の水分量が多く、アルコール濃度は上がりにくいので、お酒に強い傾向があります。

ただし、強い傾向があるだけで、筋トレによりお酒の強さが大きく変化することは基本的にありません。(知り合いのマッチョもお酒弱いです)

また、体が大きくても脂肪の多い人は、アルコール濃度が高くなりやすいと考えられます。
アルコールは脂肪に溶けにくい性質があり、体脂肪の多い人は少ない人に比べると相対的に水分量が少なくなるからです。

いづれにしても、筋トレでお酒の強さが大きく変わる可能性は低いので気をつけましょう。

出産後はお酒が強くなるって本当?

ウソです。
出産することでアルコール代謝能力はあがりません。
先述した通り、お酒の強さは遺伝子によって決まるからです。

こちらも科学的な根拠は全く存在しないので気をつけましょう!

お酒の強さは変わらないからこそ自分に合った飲み方を!

お酒で悩んでいる人の多くはお酒に弱い体質の人だと思います。

残念ながら、弱い体質を根本的に変えることは難しいです。
しかし、飲み方を工夫することで、お酒を楽しめる時間を長くできることもあります!

お酒が強いから飲むのが楽しいのではなく、友達や家族と自分のペースでお酒を飲むから楽しいのです。

「お酒が弱い体質だから…」と落ち込まず、楽しんでお酒を飲みましょう!

居酒屋バー開業準備

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次