ワインエキスパートとは?ソムリエとの違いや難易度まとめ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

ワインエキスパートって言葉は聞いたことがあるが、ソムリエとはどう違うのか疑問に思っていませんか?
ソムリエといえば、レストランでお客さまのワイン選びの手助けをする専門家で、ワインのラベルを説明したり、ボトルの注ぎ方までの姿がかっこよくて憧れますよね。


ワイン好きのあなたに、ワインエキスパートの資格を取得するメリット、ソムリエとの違いや試験勉強のコツをわかりやすく紹介します。
ワインの知識をもっと深めたい、飲みに行った先でワインを楽しく飲みたい人は、ぜひ最後までお読みくださいね。

目次

ワインエキスパートってどんな資格?

ワインエキスパート資格の正式名称は「ワインエキスパート呼称資格」と言います。
1996年に、一般社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A)が認定したワイン愛好家向けの民間資格です。
フランスやイタリアなど世界中のワインの生産地や、カベルネ・ソーヴィ二オンやシラーなどブドウの品種などの知識を身に付けます。

日本酒やウィスキーなどワイン以外のお酒の知識も学び、ワイン等に合うような食全般の専門知識と、実技のテイスティング能力が必要です。
20歳以上であれば誰でも受験が可能なので、ワインを扱わない職業で特にワインが好きな方や、主婦・学生なども資格を取得しています。

ソムリエとの違いは?

一般によく聞く「ソムリエ」と「ワインエキスパート」との違いについて簡単に言うならば、ワインの知識を仕事として使っているか趣味の範囲かどうかです。
ソムリエとは、1969年に発足した日本ソムリエ協会が、1985年から認定している資格です。
ソムリエの資格を取るには、アルコール類を提供している飲食店での仕事、ワインに関わる酒類の仕入れや管理・流通・教育などに3年以上従事することが必要となります。

また、一次試験の当日も現職でいなくては受けられません。
それに対してワインエキスパートの資格は、ソムリエのような経験や実績が無くても、20歳以上であればどんな人でも試験が受けられます。

ワインエキスパートを取得するメリット

ソムリエのような飲食店勤務の経験がなくても取得できるワインエキスパートには、どんなメリットがあるのか3つご紹介します。

  • 世界中のワインの知識が増える
  • 飲食店の就職に有利
  • ワインエキスパートの認定証とバッジがもらえる

次の章から上記の内容について詳しく紹介しているので、参考にしてくださいね。

世界中のワインの知識が増える

ワインエキスパートの試験はソムリエの試験と内容がほとんど同じで、合格するには専門的な知識が必要です。
世界中のワインの生産地やぶどうの品種、味や香りについても勉強するので、自分で食事に合うワインを選べるようになります。
また、プロのワイン愛好家とワインについてプロフェッショナルな話ができるようになり、交友関係も大きく広がるでしょう。

飲食店の就職に有利

ワインエキスパートの資格を持っていれば、飲食店に就職する際にソムリエ同等の資格を持っているとみなされるので有利に働きます。
アルバイトで酒類を扱っている飲食店でも、ワインエキスパートの資格を持っているだけで、一目置かれるのは間違いないでしょう。

ワインエキスパートの認定証とバッジがもらえる

ソムリエ資格の人が付けている金のブドウがデザインされたバッジが、ワインエキスパート資格者にも日本ソムリエ協会から授与されます。
認定証一式もらうには登録料を支払う必要がありますが、ワインエキスパートの金のブドウのバッジを付けていれば、ワイン選びのプロとして見なされます。

試験の内容や難易度

ワインエキスパートの試験内容は、ソムリエの資格とほとんど同じです。
ソムリエの資格を取る条件には満たしていない人が、ワインエキスパートの資格を取ることもあります。
ワインエキスパートの合格率は毎年約30~40%なので、比較的に難易度が高いことがわかります。
筆記の一次試験だけではなく、テイスティングといった実技の二次試験があるのでしっかりと対策をすることが必要です。

試験の内容と申し込み方法

ワインエキスパートの試験は一次試験と二次試験があり、詳しい内容と日程については次の通りです。

一次試験

一次試験は毎年7月〜8月に全国の試験センターで行われます。合格か否かは、その場で発表されます。
試験はパソコンを使った4択方式の筆記試験で、試験時間は70分です。試験内容については下記の通り。

試験内容
  • ワインと飲料の必須知識
  • 公衆衛生
  • ワイン以外の酒類や一般的な飲食店についての問題

二次試験

二次試験の詳しい内容については次の通りです。

二次試験の内容
  • 毎年10月に全国16カ所の主要都市で実施
  • 試験時間は50分
  • テイスティングがメインの試験

試験の申し込みと費用

試験の申し込みはすべてインターネットから申し込みを行います。
受験料は1回分と2回分に分かれており、詳細は下記の通りです。

受験料

・1回分:29,600円(税込)
・2回分:34,440円(税込)

2回分の受験料を支払っている場合に、1回で試験を合格しても差額分の払い戻しがないので注意してください。
試験を申し込むと教材が届くので、手続きを早く行い、一日でも早く勉強することをおすすめします。

詳しくは日本ソムリエ協会ホームページをご覧ください。

勉強のコツ

ワインエキスパートの資格は、ワイン愛好家の趣味向けの試験ですが、職業として使っているプロのソムリエ資格と同じ難易度です。
そのため、簡単に合格できる試験内容ではないので、合格するための勉強のコツを一次試験と二次試験に分けて紹介します。

一次試験の勉強のコツ

ワインエキスパートの一次試験は、公式テキストからすべて出題されますが、約600ページあるので、試験勉強にはかなりの時間が必要です。
筆記試験なので、本の内容を覚えるしか方法はありませんが量が多いので、過去の問題集などで毎年の試験傾向を見ておくことをおすすめします。

勉強のコツとしては、問題集を何度も解いて出来ないところを確認しながら覚える方法が良いでしょう。
大学受験のような勉強方法かもしれませんが、ワイン好きであれば新しい発見もあって楽しみながら学べますよ。

二次試験の勉強のコツ

二次試験のテイスティングは実技になるので、数ヶ月で身に付けるのは至難の業です。
どのような勉強方法をしたらいいのか悩むと思います。

テイスティングは飲んだワインの品種を当てたり、正しいコメントの書き方が必要なので、ワインの専門家から学んだ方がいいかもしれません。
飲みながらコツコツと身に付けるしかありませんが、ワイン好きにはワインの奥深さや新しい味を覚えることができるので最高の学びになりますね。

ワインスクールに通って試験勉強

独学では自信のない人には、ワインスクールに通う方法も選択の1つです。
ワインスクールのメリットは、試験に合格するためのカリキュラムが組まれているので、無駄のない勉強方法を教えてくれます。
テイスティングはワインに詳しい先生に教えてもらえるので、しっかりとした試験対策ができます。
スクールの仲間がいることで、難しい試験勉強もがんばれることもメリットですが、デメリットとしては費用が比較的高額なところでしょう。

ワインのスペシャリストになって楽しい人生を!

ワインエキスパートは、ワイン愛好家の趣味の資格ですが、プロのソムリエと同じスキルを持つ最高の資格です。
ワインのラベルを見て、生産地やブドウの品種、香りや色・味の深みが理解できると、自分でどんなワインを頼めばいいのかわかるのは楽しいですよね。

またデートなどで好みのワインを選び、ボトルの持ち方・注ぎ方もカッコよくできたら、あなたの評価が上がるでしょう。
ワイン愛好家のあなたが、ワインエキスパートの資格を取得して、ワインのように深く成熟した味わいのある人生が送れますようお役に立てれば嬉しいです。

居酒屋バー開業準備

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次