ブランデーとウイスキーの違いって?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

ウイスキーとブランデー。あまりお酒を飲まない人にとっては同じお酒に見えますが、実はこの2種類のお酒には大きな違いがあります。

その違いを知ることで、ウイスキーとブランデーをたのしむきっかととして欲しいです。

目次

ウイスキーとブランデーの違い

ウイスキーとブランデーそれぞれについては、後ほど詳細を教えていきます。まずはこの違いを覚えていきましょう。

ウイスキーもブランデーもどちらも蒸留酒というお酒で、樽で熟成されて製造されています。ただし原料と製造方法の違いによって、その呼び名が変わってきます。

原料

ウイスキー:穀物
大麦やライ麦、トウモロコシなどの穀物を原料として、麦芽の酵素で糖化します。

そのあとに樽で発酵させて、製造をしていきます。銘柄によって原料に違いが出てきますが、穀物がウイスキーの原料です。

ブランデー:果物
基本はぶどうが原料となっています。元々はコニャック地方でワインを樽で熟成させてブランデーは作られていました。

しかし、現在では、リンゴやチェリー、すもも、梨、あんず、プラム、フランボワーズなど多くの果物を原料としています。

そのため原料により味の違いのあるブランデーが作られています。例えば、リンゴを原料として作られたブランデーは「アップルブランデー」、チェリーを原料として作られたものは「チェリーブランデー」と呼ばれています。

ブランデーは原料によって大きく味に違いがあります。

原料が穀物か果物なのかが、ウイスキーとブランデーの違いに現れています。

製造方法

ウイスキー:原料の穀物を麦芽の酵素によって、アルコールにする。

麦芽を使うことで穀物に含まれているデンプンが糖に変化します。
麦芽にはデンプンを糖にするアミラーゼがあり、穀物に含まれているデンプンを活性化させて糖にするために、麦芽を使用しています。

穀物にも糖分が含まれていますが、十分ではないために麦芽を使用するのです。

ブランデー:原料の果物の糖分を、そのままアルコールにする。

果物の違いはありますが、糖分が多く含まれています。そのためアルコールにさせるために、ウイスキーのように麦芽を使用する必要がないのです。

ウイスキーは麦芽の酵素を使ってアルコール化させるのに対して、ブランデーはその工程がありません。これがウイスキーとブランデーの違いです。

このように原料と製造方法が、ウイスキーとブランデーの違いと考えておきましょう。

ウイスキーについて

先ほどは、ウイスキーとブランデーの違いについて説明をしましたが、ここではウイスキーについて詳しく説明をしていきます。

ウイスキーは蒸留酒です。そして、バーボンやスコッチなどのお酒も実はウイスキーの一種なのです。

ウイスキーと呼ばれる定義としては「原料は穀物」、「蒸留酒である」、「樽で熟成」です。この3つがベースではある上に、さらに各国でこの定義が違ってきます。

例えばウイスキーが多く飲まれているヨーロッパでは、熟成は3年以上させなければならないことや、アルコールの度数が40°以上と厳密に決められています。

原料によるウイスキーの分類

原料は、先ほど説明した通り、大麦、ライ麦、トウモロコシです。これらを麦芽の酵素から蒸留させて、木の樽で熟成させています。

ただし原料によってはウイスキーの中でも分類がされています。

モルトウイスキー:大麦麦芽のみが原料。しっかりとした味わいが楽しめる。

シングルモルトウイスキー:1つの蒸留所のみで作られたモルトウイスキーを瓶に詰めたもの。

グレーンウイスキー:小麦とトウモロコシ、そして未発芽の大麦が原料。

シングルグレーンウイスキー:1つの蒸留所のみで作られたグレーンウイスキーを瓶に詰めたもの。

ブレンデッドウイスキー:モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜたもの。モルトもグレーンも味わうことができる。

世界5大ウイスキー

ウイスキーは世界中で製造されていますが、世界5大ウイスキーと呼ばれるウイスキーがありますので、紹介していきます。

スコッチウイスキー:樽のスモーキーなにおいが特徴。ウイスキーと言えば、スコッチウイスキー。

アイリッシュウイスキー:スコッチウイスキーと共にウイスキー発祥のお酒と呼ばれる。

アメリカンウイスキー:アメリカのケンタッキー州で作られたウイスキー。トウモロコシが主な原材料。

カナディアンウイスキー:他のウイスキーよりもすっきりして、クセがない。カナディアンクラブが有名。

ジャパニーズウイスキー:スコッチウイスキーがもとになって生まれた日本のウイスキー。角、白州、竹鶴など馴染みのあるウイスキー。

ウイスキーの世界は深く、本当に数多くの種類があります。

ブランデーについて

次はブランデーについて説明をしていきます。

ブランデーとは果実から作った蒸留酒のことを指しています。コニャックなどが有名です。

アルコール度数が40°以上のお酒が多くありますが、原料となるフルーツの香りが楽しめるとあって、男性だけでなく女性にもたのしめるお酒です。

ブランデーの原料として用いられるのは、ぶどうが基本です。元々はコニャック地方でワインをさらに蒸留させてブランデーを作っていたことは説明をした通りです。

そのために「ブランデー=コニャック」のイメージが強く残っています。

製造方法としてはこれらのぶどうやリンゴなどの果物などの原料を発酵させ、蒸留をさせていきます。その後、酵母を加えて発酵させ、さらに蒸留をしていきます。

そして、出来上がった原料をスピリッツなどに浸して、最後にまた蒸留してブランデーとなっていくのです。

原料とされている果実によってブランデーの味も変わってきますしし、呼び方も変わってきます。

ブランデーの種類の中でも聞き馴染みのある「コニャック」はフランス南部で作られた特定のぶどうを使用しているお酒、一方でリンゴを使用していると「カルヴァドス」と呼ばれるなど、違いでが出てきます。

そこでブランデーの種類もそれぞれ説明をしていきます。

ブランデーの種類

コニャック

ブランデーと言えばコニャック。フランスのコニャック地方で作られたユニ・ブランというぶどうが使われており上品な口当たりが特徴。

ヘネシーやレミーマルタンなどが有名。

アルマニャック

フランスのアルマニャック地方で作られており、ユニ・ブランを主としたぶどうが原料。蒸留を2回行うコニャックに対して、蒸留が1回で作られる。

シャボーXOクールなどが有名。

カルヴァドス

フランスのカルヴァドスのりんごで作られたものだけをカルヴァドスと呼ぶ。その他は、アップルブランデーと呼ぶ。

りんごのワインのシードルを蒸留して樽の中で2年以上熟成させている。ポム・ド・イヴ・カルヴァドスが有名。

ブランデーの等級


ブランデーは熟成年数によって等級が決められています。この熟成年数のことをコントと呼んでいます。最も若いブランデーが基準となり、等級が上がるほど高価なブランデーとして査定されています。

スリースター:熟成年数2年以上。
V.S:very specialの略。平均熟成年数は4~7年。
V.S.O.P:very superior old paleの略。平均熟成年数は7~10年。
ナポレオン:平均熟成年数は12~15年。
X.O.:extra oldの略。平均熟成年数は20~25年。
オールダージュ:X.O.以上のクオリティのブランデー。

ブランデーは2年以上樽で熟成されていることが基準となり、さらに高品質なものの格付けがされています。

こうした基準がもととなって、さらに各蒸留所で細かな規定を定めて買取まで回っています。

ウイスキーとブランデーの味の違い

「味わいをたのしむウイスキー、香りをたのしむブランデー」このように二つのお酒を表現する言葉もあります。

では、ウイスキーとブランデーはどのように違うのでしょうか。

ウイスキー

ウイスキーの中でもバーボンとスコッチとでは味が少し変わってきます。

バーボンはオークでできている樽の香りをたのしむのがおすすめ。バニラのような甘味とウイスキーそのものの濃厚で重みのある味わいを楽しむことができます。

ロックグラスに大きめの氷を入れる飲み方がおすすめです。

一方でスコッチは発酵の際に使用している麦芽の旨味を感じることができます。

さらに製造過程で麦芽を乾燥しているのでスモーキーさも感じられます。蒸留酒のキングと呼ばれているスコッチです。

ハイボールやソーダ割りなどでもたのしめ、初心者の方にもおすすめです。

ブランデー

ウイスキーと違い果物が原料となっているために、特徴としてフルーツの香り、樽のウッディーを味わえることです。

ぶどうのコニャック、りんごのカルヴァドスに代表されるように、原料によって味は変わってきます。またチェリーやプラムなどからも作られているために、カクテルなどでも楽しまれています。

ワインや梅酒など果実味を楽しみたい人には非常におすすめなお酒です。

おすすめの飲み方・食事との合わせ方

ウイスキーは40°、ブランデーはもう少し高めのアルコール度数があるために、初心者にとってはちょっと飲みにくいかもしれません。

そこで美味しい飲み方をご紹介していきます!

ウイスキー

ウイスキーには世界5大ウイスキーがあると説明しましたが、それぞれに美味しい飲み方とそれに合う食事がありますので、紹介していきます。

スコッチ

スコットランドのリキュールドランブイで割るカクテル、ラスティネールがおすすめ。

スコッチ独特のスモーキーさも味わえます。そのためにスモークサーモンやスモークナッツなどは相性が良いです。

アイリッシュ

コーヒーに生クリームを乗せたアイリッシュコーヒーが有名。

豊かな香りとすっきりした味わいが特徴なので、チョコレートやピスタチオなどがおすすめです。

アメリカン

カクテルの女王、マティーニがおすすめ。

甘味と独特な香りがあるために、オリーブやチーズと一緒に食べるのがおすすめです。

カナディアン

砂糖とライムで作るニューヨークが有名。

さっぱりしるためにカクテルのベースに使われることが多く、ドライフルーツなどと合います。

ジャパニーズ

焼酎と並んでハイボールは定番。味わいは深いがさっぱりしており、何にでも合います。

特に魚料理にはピッタリです。

ブランデー

ブランデーはウイスキーと違って、どの種類もフルーツの香りが高く甘いのが特徴です。

ブランデーそのものの香りと甘味を味わいたい人はストレートでゆっくりと飲むのがおすすめです。

アルコール度数が高いけど、楽しみたい人はグラスに大きめの氷を入れて溶かしながら飲んでみましょう。

時間が経つにつれて、氷が溶けだし飲みやすくなり、さらにグラスから甘い香りが立ってきます。

またブランデーは香りが非常に強く、さらに味わいも深いので、脂っぽくて味の濃い料理がおすすめです。

中華料理やイタリアンなどにはピッタリでしょう。

カロリーの違い

お酒を飲む際に気にする人も多いのが、糖質がたくさんあって太るのではないかという心配です。

特に穀物でできているウイスキー、そして果物が原料となっているブランデーですので、余計に太るのではないかと心配してしまう人がいるでしょう。

お酒のカロリー一覧

実は、ウイスキーもブランデーもお酒自体のカロリーは多いです。他のお酒と比べるとどうなのでしょうか?

代表的なお酒の100gに含まれる、カロリー一覧をまとめてみました。

ビール:40kcal
発泡酒:45kcal
白ワイン:73kcal
赤ワイン:73kcal
日本酒:107kcal
清酒:109kcal
紹興酒:127kcal
乙類焼酎:146kcal
梅酒:156kcal
甲類焼酎:206kcal
ブランデー:237kcal
ウイスキー:237kcal
ラム:240kcal
ウォッカ:240kcal
ジン:284kcal

ウイスキーやブランデーは、カロリー自体は他のお酒よりも多めとなっていますが、実は糖質に関してはウイスキーもブランデーも「0」です。

「なぜ原料に穀物や果物を使っているのに?」と疑問が残りますが、これは蒸留する過程で糖質が失われてしまうためです。

そのために、糖質が失われてしまうのです。

ちなみに、焼酎やラムなど、蒸留酒は糖質はほぼないのです。

一方でお米などからできている日本酒などの醸造酒、またリキュールなどの混合酒は多くの糖質が含まれています。

お酒で太る理由

「ここまでを見るとお酒を飲んでいても太りにくいのでは?」と考える人もいるでしょう。

その考えは間違いではなく、お酒だけであればエンプティーカロリーとも呼ばれ、蒸留酒であればより太りにくいです。

しかしお酒を飲むと太るというイメージがあるのは、お酒と一緒に食べる食事が理由です。

ご飯を食べに行ってお酒を飲みつつ、脂っこいものやカロリーを高いものをついつい食べ過ぎてしまいます。

またアルコールが入って判断力も鈍くなってしまうと、そこまで我慢していても理性が飛んで食べてしまいます。

もしダイエットをしつつも、お酒も楽しみたい人は一緒に食べるものと、飲むお酒の種類に気をつけましょう!

基本的には蒸留酒を選んで、枝豆やトマトなどさっぱりしたものを食べるようにするのがおすすめです。


ちなみに、賞味期限ですが未開封であればどちらもありません。
アルコール度数が40°以上と非常に高いことが理由です。

しかし、一度開けてしまうと酸化も始まりますし、外気にも触れてしまうために早めに飲みましょう。

まとめ

最後にウイスキーとブランデーの違いについてぜひ覚えておいてほしい、「原料と製造方法」と「それぞれの種類」をまとめていきます。

原料と製造方法

ウイスキーは穀物で大麦、ライ麦、トウモロコシが主な原料です。ここに麦芽をつけて糖化させて、樽で発酵させていきます。

ブランデーは果物です。ぶどが主ですが、りんご、チェリー、プラム、あんず、梨などの果物も原料として使われています。

穀物とは違って糖分が豊富なために、麦芽はつけずにそのまま樽で発酵をさせていきます。

それぞれの種類

バーボンやスコッチなどがウイスキーの一つです。
ウイスキーには、原料によって5つに分類されます。

モルトウイスキーは大麦麦芽のみが原料、グレーンウイスキーは小麦とトウモロコシが原料です。

この二つにシングルとつくと、一つの蒸留所で作られた長を指し、両方を混ぜたものをブレンデッドウイスキーと呼んでいます。

また世界には5大ウイスキーと呼ばれるお酒もありますので、この辺を知識としてストックしておきましょう。

ブランデーはコニャックなどで、3種類あります。
ぶどうとりんごに分かれていて、それぞれフランス産であることと、コニャックはコニャック地方、アルマニャックはアルマニャック、カルマニャックはカルマニャック地方で作られていることが規定となっています。

このように見た目は似ていても、それぞれの特徴は違っています。

ウイスキーもブランデーも同じ蒸留酒で糖質はゼロで、カロリーも237と同じです。
しかし味や香りが違ってきますので、ぜひ楽しんで好きなお酒を見つけてみてください。

居酒屋バー開業準備

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次